 |
・丸太など、太い物や重量のある物などを縛る
場合に便利、伐採などで幹などを固定して
倒れる方向などを調整するために掛ける
かよいロープなどにおいらはよく使う。 |
 |
・ハンマーの柄を太い幹、太い枝などとして
見てください。
太い枝を1周させてきて、ロープ先端を
引く方のロープに絡めて・・・ |
 |
・まわしてきた方のロープに絡める |
 |
・・3回以上絡めたら・・・ |
 |
・引く方のロープにテンションを掛ける。 |
 |
・吊上げる物の自らの重さで、締っていく |
 |
・この性質を利用して、最初からこの輪を
作っておき、吊り込みたい場所まで、移動
してから締めこむ事が出来る。
木の伐採をする際、初めに落す幹よりも
上部に支点を取り(ロープをその幹に
交わしておく)、落したい幹の手前にこの
ロープの結びを施し長い棒などの先に
引っ掛けてなるべく、幹の先の方に
結びつける。
幹の切り落とし方で、目的の場所に落したい
状態で下ろす事が出来る。 |
 |
|