 |
・上記の南京縛りだと、緩んで外れてしまう場合
がありますが、下記の方法はそんな事は
ありませんので、例大祭の補助銅綱をかける
ロープを張る場合に使用できる。 |
 |
・左写真のように、輪っかを作る |
 |
・その輪っかをこのように持ち・・・ |
 |
・ |
 |
・輪っかの上にロープが来た場合、写真ように
左側の輪っかから手を入れてロープをかわして
|
 |
・右側のロープをつかんで |
 |
・引っ張り出す・・・ |
 |
・と、ここに輪っかが出来る。 |
 |
・ |
 |
・ロープを反対側の柱などを交わしてくる
|
 |
・交わしてきた、ロープを出来た輪っかに通し |
 |
・引く・・・ |
 |
・ぎゅっーと |
 |
・巻き止めたら |
 |
・出来上がり!
かなりのテンションをかける事ができます。 |
|