 |
輪っかを作り |
 |
さらに輪っかを作り |
 |
(右側)後から作った輪っかを
下に入れる |
 |
たったこれだけ・・・
2つの輪っかを作るだけです
慣れてくると、
はじめに作った輪っかの上に
反対向きに作った輪っかを
乗せるだけでいいんですが
この方法だとあまり覚えが・・・ |
 |
後は物を通して・・・
この方法は長尺物には向きません。
時間があったらまた説明したいと思います。
とりあえず言葉で・・・
長尺物を横にして、ロープを下から回して
まず回したロープが左側に来るように
ひと回し、さらにもうひと回しさせたロープを
ロープで出来た輪っかに通すのですが・・・ |
 |
決める!
この向きが正解です。
下で説明しますが
ロープの出口が同じ方向に来る
やりかたもありますが、
滑って物が落ちやすいですね。 |
 |
最初の輪っかの上に後の輪っかを
乗せては・・・? |
・軽い物などの場合こんな方法も・・・ |
・Two half hitch |
 |
・輪っかを作る |
 |
・輪っかの中から手を入れて・・・ |
 |
・こんな感じにします |
 |
・2パターンあります、まずは・・・ |
 |
・左写真のようにすれば・・・ |
 |
・物を通して・・・ |
 |
・ロープを締め付ければOK
簡単だけどこの方法は
外れやすいので注意が必要です(笑) |
・こんな物を上げる時も、この方法は使える・・・ |
|
 |
・別のパターンはこんな物を
上げる場合に使えます。 |
 |
・ハンマーなど、上げる場合ロープが
ずっこけて落下してしまう場合があります。 |
 |
・この方法だと、こういった物の場合、
まず落ちる事が無いと思いますが、
振り回したりすれば、わからない・・・ |
 |
|
 |
・長尺物やケーブル類などの場合・・・ |
 |
・手前にロープが来るように、輪っかを作り |
 |
・その輪っかをくぐす・・・ |
 |
・ぎゅっ |
 |
・もう1度、輪っかを作りくぐす・・・ |
 |
少し離して同じ事をする、輪っか×4になる
長尺物や滑りやすい物になど使えます。
ちなみに写真は同じ方向からロープが
出ていますが
本当は違う方向に出るのが正解です、
急いでやるとよくやるんですよねぇ~(笑)
ブツが上がって行く途中で気がついて
ヤバイ、落ちないでくれぇ~なんて祈り・・・(汗) |
  |