・秩父線側と西武線側の違う点 (平成25年より西武線側と同じ仕様になる) |
図1 |
秩父線側 |
|
豆金車を取付ける、ロープ(黄色)を取付ける滑車を通して豆金車のケツへ結ぶ。 |
|
秩父線側は豆金車の滑車×2を通して、特殊電車線の滑車を通して豆金車のケツへ。 |
図2 |
西武線側 |
|
秩父側は豆金車の滑車×2を通して直接、特殊電車線のシャックルへ結ぶ。 |
※ |
平成25年に秩父線側(図1)も西武線(図2)と同じ仕様にしてみて
上げ下げに問題がなかった(トロリー線が回る状態?)
平成26年より、特殊電車線の引下げ線側へ、直接取り付けるようになった。
さらに取付け金具をシャックルからカラビナへ変更した。
図2を参考(秩父線側・西武線側共に、同じ仕様になる)
取外しやすい用にカラビナに変更、とても具合が良かった
問題があればその時にまた考えよう・・・ |
図3 |
|
※ |
通常、西武線ホーム下へ収納されている。 |
図4 |
|
|
|
|
|
抑制ハンガー
(絶縁式) |
抑制ハンガー
(クリ式) |
ハンガー・絶縁 |
特殊イヤー |
ターンパックル |
|
図5 |
|
|
|
|
|
シメラーA |
尻手付き |
シメラーB |
カムロンA |
カムロンB |
|
図6 |
|
|
|
|
|
|
|
BS |
1枚リンク(ストラップ) |
クランプ(シャックル) |
特殊クリップ |
特殊籠ビーム |
|
図7 |
|
図8 |
|
図9 |
挿絵とは若干違います |
※ |
平成25年より、吊架線に使用している碍子をそのまま仕様する事にした。
そのまま2個だと?、ロープ部を長くしようしたいので
ビームよりの碍子1個のみを残し吊架線を取り外す。
残った碍子に吊上げ専用ロープで固定する。
ロープを結んで調整、調整後バインド線などでロープを緊縛する。
特殊電車線部へはカラビナで直接取り付けるようになった。
(秩父線側・西武線側共に、同じ仕様になる) |